キャプチャーボード
GV-USB3HD/E
I-O DATAのそこそこ値段のするちゃんとしたやつ。Amazon
付属DVDからドライバをインストールしてから接続する。
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : GV-USB3_HD, Analog Capture
- 音声出力モード : デスクトップ音声出力(WaveOut)
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる *1
- 音声デバイス : GV-USB3_HD, Analog WaveIn を選択
Switchを再接続したときにパチパチ音がして映像も音も取り込まない場合は、*1 をオンオフすると解決。
音量設定はデスクトップ音声扱いなので、個別の音量調整ができないっぽいことが残念。
あと従来のデバイスよりわずかに音ズレがあるかも。もちろんパススルーや分配したHDMI経由で音を聴くようにすれば問題はない。(今まで横着してOBSの音を聴いていた)
Chilison HDMI キャプチャーボード(引退)
Y&H の毎回差し直ししないといけない問題&差し直しで解決しない(音が出ない)ことがあり、だんだん苦痛になり買い替え。
Amazonで15%オフクーポン適用で2,378円。実物はUSB 2.0 なのにUSB端子が青い。
- 刺しただけでOBSから表示され、音も出るようになってしまった。
- Y&H HDMIキャプチャカードの設定が引き継がれている?
- 少なくとも、1280x720なら60fps設定ができる。しかしこれもレビューを見ると音が出ないから刺し直すと直るというコメントがあったので、また同じ問題に陥るかもしれない。
3回目ぐらいの利用で死亡

音が出なくなり刺し直したら「USBデバイスが認識されません」というエラーを出すようになり音も映像も取り込めなくなってしまった。
Y&H HDMIキャプチャカード
Switch配信用にAmazonで686円で買った。発売元 Bonne-JP なので非正規品、®ついてない。
表示させる
- Windows 10
- タスクトレイ > サウンドを右クリック > サウンドの設定を開く > サウンドコントロールパネル
- 録音タブ > デジタルオーディオインターフェースを右クリック > プロパティ
- 聴くタブ > このデバイスを聴く にチェックを入れる
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : USB Video
60FPSにする(720pにする)
- 映像キャプチャデバイスのプロパティを開く
- 「解像度/FPSタイプ」をカスタムにする
- 解像度 1280x720 , FPS 60
遅延のない映像を映す
- HDMI分配器もAmazonで買いました。910円。
- 分配した映像をPCモニタに接続しています。

映像が映らない・音が出ない場合の対処
困ったことに、音が出ない現象はほぼ常に発生するので、USB刺しなおしが日課なのが辛い。
- USBの抜き差し
- OBSでUSB Videoの無効化・有効化を押してみる
- HDMI分配器にUSB給電を行う
SAA7130-TVPCI/B(引退)
もう売ってないので代替品があるといいんだけど・・・
ビデオのキャプチャーピンとプレビューピンの変更で結構見た目が変わる。
PecaTV1にしか切り替えは無い?
キャプチャーピン

プレビューピン
